小林三段六子局

  熱心で研究会参加多くなり嬉しいです。本局何カ所か感心する一手出ました。

  終盤サルスベリの止め方を苦労されたのでしっかり伝えたい。その画像を。

上辺サルスベリに最善の止め方は?

  候補手(a~f)正解はいくつかあり 後で

林流ハサミからの三々

        白3にじっと考えていました。そして黒4二間。六子局は

        一間より隙が少ない二間賛成です。左上白7には黒8ハサミ。

        白9三々に黒10三々。この二手は前局も打たれたが面白い。

        講義で教えた記憶なく小林さんが編み出した手法。良いですね。

        右辺に移ります。白15オシに対し・・・

競っているときはノビ

        ここ大事です。黒1ノビが正着。白2、4ハネツギには

        令和的黒5を採用し白6治まりに黒7と一つオシて黒9と

        囲う調子となる。△は既に弱石なので黒×と手をかけない。

        黒9囲いでは黒a打ち込みも積極的です。

  お勧めはサガリからの攻め・右上配置活きる

       右下隅守った手よりも黒1サガリの方が黒A・Bの小林流が。

       活きます。以下想定ですが攻めながら四角い地を目指す感じ。

黒トビを咎め白ハネコミ

        実戦は黒1トビ。とたんに白2。黒×二眼の頭をハネられた

        感じと白△が急所にもあるのですこぶる厳しい。

        ◆教室の指導碁だと時間も少ないのでここで正しい打ち方を

        教えることもある。研究会指導碁は全て検討でと伝えていますが

        黒が相当なダメージ負わないか少し心配になりました。

実戦:厳しい白分断に対し・・・

        黒1は仕方ない。続く黒3は白4ハネを喰い辛い姿。続く

        黒5は「何」と感じたが黒9を見て納得。二線断点を狙って

        います。対しそこまでしなくともと言われそうな白10切り。

        研究会では変な遠慮・配慮せず真剣雰囲気が信条。しかし

        小林さんは素晴らしい対応をしてくれました。

感服したじっとノビ

       さらっと黒1ノビ。瞬間嬉しかった。黒×アテや二線

       ×切りの誘惑もあるのに吾が身を補強する。小林さんは

       相手の石の攻めから考えるのが長所ですが短所でもある。

       ここは余計なことせずじっと自らの石補強が最優先と判断。

実戦進行・バランス感覚は良し

        右辺黒2とオサエた手と黒12と左の白を攻めた手に触れ

        ましょう。二つとも発想の転換で別法が見えてきます。

        なお黒4~8は打ち込みある所を白地にさせてあまいが

        さっと上を黒10と守ったのは全体見えています。

明るく機敏な発想

                      白△とa断点を守った瞬間、先手で利かし目的達成した

        判断し中を先に黒1とノビたかった。もし白2なら黒×は

        軽い石なので捨てます黒bも良いけど黒3と打ち込みたい。

打ち込み石を間接的に攻めるモタレ

        △を直接攻めるのもあるけど黒1とこちらの白へモタレ攻め

        が面白いです。白2に黒3とノビて△睨む。白2なら黒3、

        5、7分断が鋭い。左辺入られた見返り得ています。

        ◆『違う方に接触し間接的に攻める』参考にして下さい。

 サルスベリ解答・一番お勧めの止め方

        冒頭画面のサルスベリは止め方の中でも難易度は二番目。

        正解は他にもあるけど黒1、3、5が一番お勧めの止め方。

        覚え方ですが教室では ①先ず二線に切りますよとコスム→

        ②白連絡に一線に黒石プレゼント→③安心して止める となる。

        ◆なお初手で黒3や黒5でも損得は同じで正解。ただ回りの

        黒の強度具合で事件起きる可能性あり。安全度高きはこの図。

        ◎強くなる予感します。またいらして下さい。