笹田氏二子局序盤

  浦安碁会指導碁掲載遅れすみません。笹田氏二子局をこれから紹介します。

  いつも序盤が本当に面白いというかワクワク。互先的な緊張感もあり

  戦いでは一手緩んだら吹っ飛ばされることも。先ず中盤の一場面を。

これからだけど白ペースの雰囲気

   いきなり盤面を見ても状況理解は難しいと思うが次に黒が打たれたのは

   右上コウツギ。上辺黒への応援も兼ねた実利手。ただ白二子の断点への

   おまけは残念ながらつかない。ここで白先手は大きく白ペースに。右辺

   黒がはっきりしないし下の三間へ打ち込み具合もありますから。この碁は

   序盤を検討します。その前にここでの黒の良い打ち方を示しましょう。

中を手厚く・コウは意外に軽い

    黒1マゲを急ぎたかった。白2抜き込みが癪ですが黒3、5と我慢。

    黒三子動き生じたので白6か。ここ注目、さらに黒7と手厚く中を

    打つ。これで中央白×は立ち枯れで白△も薄みが目立っています。

    ◆問題は右上隅の黒。手抜きは相当虐め喰いそうですが・・・  

    

     白1ノビコミには黒イといったんコウを取りますが黒2カケツギで

     生きています。白3、5には黒6と抜く余裕も。白7が詰碁筋だが

     黒8。白9にも黒10でニンマリしましょう。両コウ生きですね。

     私は白7あるかな。まではヨンでいたけど隅の黒強かったが結論

序盤は令和定石の出だし

     左上黒10に白11は令和で生まれた定石。当初三々に入ったのに隅を

     譲るのは矛盾に見えたが黒の形に切りやノゾキあり互角とのこと。

     ただ白は二線に石多く形的には美しくはない。黒18、白19共に大場。

     このとき笹田さんがあまり良い感じしないような呟き。そこで案を。

別案。割らせて忙しく打つ策

    右辺先行案を伝えます。白4に黒5やんわりで白6を促し黒7と位を

    占める。白8トビに実戦の黒9、11をキカシて黒13という雰囲気。

    自分では実戦経験ないので地にあまいかも。どうぞ参考程度で。

実戦進行 右上のワカレ黒今一つか

     黒1~7は豪快さ感じ賛成。白8は左右の大ゲイマスベリを見た

     打ち込みですが私も黒9を選ぶ。白10、12サバキ切り違いに黒は

     選択肢多く悩む。実戦黒13は白14がぴったり。以下黒19までの

     ワカレは黑から厳しい攻め見えず先手で右下に回り少しポイント。

     検討で黒の良き打ち方を伝えきれなかったのですが今見えました。

最有力アテ×アテでのオサエ込み

    黒1、3のアテアテから黒5オサエ込みが最善と結論しました。

    白6カカエなら黒7ツギで白一子孤立させます。先手オサエ拒否の

    白8には黒がノビる理由ないので黒9と模様拡大。白10は喜んで

    黒11と芯を打つ。実利対模様ですが黒十分打てるでしょう。

シチョウアタリは無視

    白1切りを入れて白3と打つ変化。もちろん黒4とシチョウで取る。白5

    シチョウアタリには黒6と手をかけるのが賢明。白7には黒8と応じます。

    中の黒ハネが応援になり左下はさほど損しないでしょう。

    ◆この碁は上一帯の黒模様スケール拡大一本、優先順位にして良かった。

実戦経過 黒に二つのぬるい手

     上一帯は黒15で一段落しました。上辺荒らされても中厚く黒良しと

     言いたいところですが白16カタが絶好点。黒あまかったようです。

     最終手黒15が失着に近くぬるかった。黒11ツギは抜きが正着。

     

種石取らずが正解

    白二子取りは黒1抜きが勝りました。黒イ・ロの眼形具合が厚いですね。

    実戦の白2、4生きの時に種石白×を黒aと取ったが黒5と大きく包み

    攻めるのがベストでした。仮に白aと打たれても・・・

大きく打てば優勢堅持

    

    笹田さんから局後に「左上の黒のシノギ見えていたのですが。」との感想。

    示された図を載せます。中白石を仮に逃げられても黒1で生きています。

    黒5に白6眼取りは黒7でこれ以上は白△がアタリになり上辺白が危険。

    下の黒構えが本当に豊か。この図でのカタツキは自信無い。

    ◎以上です。お疲れ様でした。良いお年をお迎え下さい。