2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
先月初めて打ったとき白シチョウ悪い場合は不可の 手段をしてしまい見事潰され完敗。よって本局は気を 引き締め手合の姿勢で臨みました。先ず2月序盤棋譜を。 左下黒アキ隅配置での右上白12ツケは不可 右上折衝でほぼ勝負あり 立ち上がり:右下・左下は令和…
下じょ会指導碁解説遅れてすみません。暫しお待ち下さい。 22日幽玄の間K氏指導碁一場面をお見せします。 立ち上がり・右下堅過ぎ以外は文句無し トビ一つあればケイマ。心配無し 黒A無くても黒1の実戦例あります。▲など他の石無くたとえ 分断されても隅…
🌸満開も秒読み25日(土)の研究会も近づいて来ました。拙い一句を。 盤上の烏鷺の響きや春爛漫 手合今年初勝利一局の次の一手プリントを用意しました。皆様どうぞ 有楽町囲碁センターへ。参加お待ちしています。11時30分~ 立ち上がり・白番下地の打った手予…
浦安碁会ようやくラスト。二連勝へ闘志満々の伊東さんです。先ず画像を。 止まりそうもない戦い場面(白番) 右上▲の隅への狙い この碁は序盤も見応えありますがこの場面から解説します。 現在白番。左下黒■を無視し白が上から戦いを仕掛けました。 黒■が果…
先月勝利された宮島さんとの二子局。気を引き締めの臨みました。画像を。 ノゾキした場面・黒攻勢だが 中央をノゾかれた所。白ツギとなりこの交換はキカシ。ここが分岐点。 下から伸びた白一団を攻めるか、いったん止めて上辺に向かうのか。 『令和這い対応…
11日の研究会指導碁ラストは島五段四子局。戦闘力が一番の魅力です。先ず画像を。 反発の変化定石 左下に注目。これは定石後の白継続手に黒が反発した変化定石。島さんらしい。 サガリは無駄無いキカシが目的 白11サガリは普通手。早めにキカシを決めようと…
K氏三子局。20日9時10分開始で一面でした。先ずヨセ場面を画像で。 カケツギ受けあまい・ハサミツケの有無 右下白1、3ハネツギは大きいヨセ。対し黒4カケツギ受けはあまい。 左下白5に回られ黒6に白7補強まで。この折衝で白が10目は得しています。 …
19日(日)の高田馬場下じょ会はお陰様で盛況でした。予定していたお二人が 来られなくなったのは残念。常連のお二人も次回以降お待ちしています。 サプライズは会の加藤さんの初参加!サロン猛者と対戦、頑張っていました。 ちなみに来月は4月16日(日)12…
12日の浦安碁会・笹田氏二子局。久しぶりに負かされました。先ず画像を。 黒いきなりエンジン全開(白番) 怪我されて碁の調子も今一つと伺いました。体調は 囲碁脳にも影響あるでしょう。リハビリ順調と聞き 安堵していますがこれから大事な中盤。最善手で …
今井七段登場。今回序盤の右下折衝を徹底的に検証します。先ず画像を。 苦しい展開・その一因は 立ち上り・ツケ×ツケの後続手段は 白3ハサミに黒2を動かず黒4と打つ手法は有力。ただ 白7ケイマにどうサバクかが焦点。動かないのもあるが 黒8ツケは積極…
山崎五段四子局。厳しい手が増えてきたが棋風は手厚さ。それを 中盤からの戦いに活かせるかが今後の課題で本局のポイント。画像を。 白模様への挑戦・打ち込みか消しか 考慮場面。右の白模様へどう挑むか。ヨミよりも構想力が大事。 ここまでの着手への評価 …
K氏三子局。久しぶりでした。 序盤と後半の手所に触れます。では開始。 指摘する手は2つ。右下黒4と左下黒26 白三々に黒2カタは良き手段。しかし白3這いに黒4は悪手。 白4が『二目の頭』で黒悪い姿。次の黒6補強は良い手です。 白9に対し黒10~14ハ…
Y氏は普通よりさらなる良い手への探求心と深く正確なヨミが魅力。 形勢良くても妥協から考えずの姿勢貫きます。それゆえに頑張り過ぎて 好局落とすこともあるが志高く敬服しています。では序盤から。 双方の想いと駆け引き 黒5カカリ一本から7はシマリは…
17日の幽玄の間9時10分設定指導碁はお陰様で満席。感謝です。 これから二局一場面を解説します。もちろん研究会・浦安指導碁 残り掲載忘れていないのでご安心を。では先ず画像をから。 Y氏に拘りの手二つ 右下ブツカリは隅を頑張るとの意図。対しノビは注文…
教室の次の日の研究会にも参加有難うございます。研究会指導碁は 真剣度かなり高く時間的にも余裕あり局後の手直しで良い打ち方を じっくり伝えることが出来ます。先ず嬉しい気持ちになった場面を。 新鮮!ダイレクト三々守り ケイマ3つ&コスミ×3つ 六子…
浅井六段は三子になって序盤が相当うまくなっています。 元々戦闘力ある方なのでこれからが楽しみ。では始めます。 得意なツケ二段・有力手法か。 前の指導碁でも黒8、10と打たれました。右上白3・5の 配置だとかなり有力かもしれない。ツケ二段検証しま…
佐々木七段三子局。会長の出だしは型にはまらないこと多い。先ず画像を。 双方の眼形の厚さに注目 白良しの進行とは言えない 白20まで早き進行でしたがここで白の手が止まりました。 後続手が見えない。右辺ツギぐらいでは中タケフで黒良し。 私の感覚では白…
13日9時10分開始の一面定先局。他のプロとの指導碁も時々 観戦する機会あるがほぼ勝利局や善戦が多くなっている印象。 なので気を引き締め臨みました。先ず終局画像から。 左辺黒と下辺白の振り変わりとなり結果は白7目勝ち 戦闘開始・立派な立ち上がり 左…
昨日12日の浦安碁会は御一人お休みで5名参加。有難うございました。 飲み会も遅くまでお疲れ様でした。囲碁談義とても楽しかったです。 今回も見応えある内容局多数。じっくり作成し掲載しますので暫く お待ち下さい。研究会やネット指導碁織り交ぜながらを…
栗林五段四子局。天元あった五子との違いが今は大きい 感じだが経験重ね攻防の呼吸というか戦いの要点を逃さなく なれば手が伸びて会心局誕生となるでしょう。では開始。 立ち上がり・左上は・・・ いつもの立ち上がりでしたが左上ツケ二段に黒20は・・・ ツ…
11日の研究会で久保さんのお嬢さんと初の三子指導碁実現しました。 センター修了10分前まで佐々木会長も交え検討です。先ず画像を。 黒番:次に落ちついた手を打たれました 黒に選択肢多き出だし 白1小目に黒2大ゲイマガカリは簡明目的。対し白3カカリ返…
下川さんとのその後も少しだけお見せしたい。実戦は豪だが 柔らかさが存外有力だったと思います。 左上白スベリに緩むぬツケ 左上白17に手抜き策有力だと思います。ただ白29に どう対応するのが良いか。実戦黒30ツケは一見疑問に 見えたけどそうではなく有力…
テキパキとした攻め 序盤棋譜です。左下黒8、10は古川流。黒14の勢力手から 実利黒16、黒18勢力と意図を白に読ませない打ち方。 右辺白35に黒36と厚い対応から黒38、42と一転攻める姿勢を 見せるなど自由度ましたなと感じ嬉しくなりました。 右上ハネツギの…
池袋教室指導碁3面打ち。その一場面での私の感想と軽いコメントを。 先ず古川五段四子局一場面。実戦画像と図をご覧下さい。 私が感心した三か所は? 左上と右下と左下 左上黒Aは令和的受け。白イは黒ロ対応で問題なし。 右下は白の気合に気合返しで白ハ・…
幽玄の間で一番多く受けて頂いている方。本当に感謝です。 四面打ちなのでアドバイス余裕全くなく振り返ってみると 白着手はかなり厳しかったと思います。では序盤から。 左下切り違いの変化は後で 左下は次に切り違いが面白かった。変化多く難しいですが。 …
久喜市指導碁会でお世話になったH氏との四子局。結果はジゴでした。 黒のリード大きく懸命にヨセで追い込んだが白足りないと思っていたので 意外。後日確認したが間違いなかったです。先ずその終局画像から。 終局場面:ぴったりジゴ 気迫マゲからのケイマ …
3日幽玄の間K氏四子局。久喜市指導碁会で唯一負かされた方です。 幽玄の間指導碁でも負け越ししているので気を引き締め臨みました。 結果この碁は白6目勝ちでしたがK氏質問にあった最後の場面がポイント。 中の白地に対し遠慮なく踏み込む手がありました…
3月8日の幽玄の間指導碁。本局は右上隅のキリ違いに触れます。 簡明でわかりやすさが長所の手段。その前に・・・ 中央重視の棋風顕著のノビ切り 右下ですがナダレ定石では一番簡明な定石かもしれない。 白7で小ナダレなど変化多いので知識少ない方はナダ…
3日の幽玄の間S氏三子局。久しぶりの4面打ちでした。 この5日前の久喜市での指導碁大会では本当にお世話になり 有難うございました。序盤を解説します。 妖手二線コスミ 右下ツケノビはたまに打ちます。黒8まで良し。白9の カカリに黒10は右下白へ配慮…
院生と打つ機会がありました。11日(土)研究会で序盤を解説する予定です。 一場面をほんの少しお見せします。 右上で黒が一本 左上は令和で頻繁に打たれる形。左下は両ガカリ定石の変化。右下は二間ジマリから 右辺二間もよく見かけます。しかし・・・右上…